BLOG
ブログ

【ダイエット中の天敵?!空腹の対策】

2024.08.09
みなさんこんにちは!
トレーナーの関口です!

今回は簡単な空腹の対策をご紹介します!!


・食事でたんぱく質の割合を増やす




たんぱく質と食欲の関係は
「一方が増えると一方は減る」といった逆相関関係にあると言われています。

『食欲が抑えられない』という方、たんぱく質が不足していないでしょうか?

不足している場合は手軽に食べれる卵がオススメです!






・液体食ではなく固形食にする


プロテインなどの液体食と固形食では、消化の時間に違いがあります。



  • 液体食=1時間程度

  • 固形食=3時間程度


・野菜の量を増やす


野菜に含まれる食物繊維は、食欲を減少させる「GLP-1」を分泌させます。
また食物繊維の多い野菜は、胃での滞留時間が長くなるため腹持ちも良くなります




・20分以上かけて食べる


満腹中枢を刺激する「レプチン」というホルモンは、
食べ始めてから20分後に分泌されると言われています。

また、過食を続けるとレプチンの働きが鈍くなってしまい、食欲を抑制しにくくなります。
過食を避けるためにも、食べ物をよく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。




・お水や炭酸水を飲む


お水や炭酸水を飲むことで胃壁を刺激し、それによって空腹を抑えてくれる働きがあります。
普段からお水をしっかり飲むことは空腹対策としても重要です。


・ジャンクフードを避ける


ジャンクフードや加工品などのハイカロリーなものは

「ドーパミン」の働きにより「また欲しい!』」となりやすく、

食欲が高まってしまいます。

たまに食べる飲むのは良いですが、体脂肪を減らしたいという時期は避けるようにしましょう。


今回は空腹対策として6つご紹介しました。


空腹は必ずしも悪ではなく、空腹になるということは皮下脂肪が分解されている証拠なので、
ある程度の空腹は必要なものです。


ですが、耐えられないほどの空腹は過食になりやすいため、
対策をすることが重要です。

空腹対策を行いながらダイエットに取り組んでいきましょう!