皆さんこんにちは!!
FIVEONEの関口です!
さてさてダイエットやボディメイクを始める方の悩みの1つに「食事管理」があげられます。
たしかに、より効果的に結果をだしていく上では「食事」というものは、1つの大きなポイントになってきますよね!!
「食事も意識してみたいけど、なにをすればいいかわからない」
「なにを気を付ければいいのか」
「なにから始めたらいいのか」
「厳しい食事制限はムリ…」
といったお悩みの方に今回の内容は絶対読んでいただきたいです!
※特に、「はじめて食事管理をしてみようという方」や、「あまり厳しい食事制限はしたくない」という方は必見です:)
実際に自分がお客様の食事管理でもお伝えしている内容ですのでぜひ参考にしてみてください!!
・なぜ体重は増える?
そもそも体重がなんで増えてしまうのか考えたことはありますか?
まったく身体を動かすことなく、毎日食べたり飲んだりしている方は「まぁ、そうだよな…」と
すんなり理解できるかもしれません。
ただ、中には…..
「こんなにトレーニングがんばってるのに!?」
「めっちゃくちゃ食事に気をつけているのに!?」
といった、努力をかなりしているのにも関わらず、「体重が変わらない・増えてしまった」という方もいるかと思います...
ただ、「体重の増減」においては絶対的なルールが1つしかありません。
それは、「カロリーバランス」です。
(過去の自分のブログをみている方は耳がいたくなるほど聞いていますよね(笑)
結論、断続的にみて
摂取カロリーが消費カロリーを上回っていれば、体重は増えます。(カロリーバランスプラス)
逆に、
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、体重は落ちます。(カロリーバランスがマイナス)
これだけは受け入れたくても受け入れ難い普遍の事実なんです...
なので、もしどんなに運動をがんばっていて、しかも食事もかなり意識していても、体重が減らない場合は、
残念ながらカロリーバランスがプラスになってしまっています。
でも逆に、まったく運動をしていなくて、食べたいものも食べていても体重が落ちちゃったという場合は、
カロリーバランスがマイナスになっているのです。
※補足
ただ、上記の内容は数ヶ月などといった長期でみた体重変化の場合です。
カロリーバランスは、1時的な体重変化には当てはまらないので注意が必要です。
つまり、数日や数週間だけカロリーバランスをマイナスに保てても、必ずしも体脂肪/体重が減るとは限らないのです。
身体の変化というものはものすごいゆっくり起こっていきます。
1時的な体重増加の原因
① 体重の測る時間が違う
② いつもより遅い時間に食べた
③ 炭水化物(水分)を多めに食べた
④ いつもより塩分を多めにとった
⑤ ストレスがたまっている
⑥ ストレングストレーニングをした(高重量筋力トレーニング)
体重が落ちるメカニズムが「カロリーバランス」とわかったところで、大事になってくるのが「落とすモノ」ですね。
ただ、カロリーバランスだけを意識して体重を減らしていても、その減ったものが「体脂肪」だけでなく「筋肉」も
一緒に落ちてしまったら大変です。(リバウンドへまっしぐら!?)
体重を落とすだけであれば、ただカロリーに気を付けるだけでオッケーなのです。
最悪、運動も食事管理もまったくしないで、カロリーバランスだけ意識できれば体重はおちます。
ただ、この場合の体重減少分の多くは「筋肉」からくるので要注意です。
筋肉がおちたら基礎代謝もガクンとおちてしまいます。 → リバウンド確定。
つまり、ダイエット・ボディメイクで大事になるポイントは2つです。
・体脂肪のみを燃やす
・筋肉を守る&アップする
この2つです!!!
これらを食事管理でどうアプローチしていくか
次回ご紹介していきます!!!!
それではまた!!